体に悪い物(油)

前々回の体に悪い物(トランス脂肪酸)の記事でも書いた油について今回は書いていきたいと思います。

リノール酸(サラダ油とかキャノーラ油とか)がアトピーやアレルギーに悪いということでしたが、では何がいいのか。


油は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つに分かれます。


飽和脂肪酸は、バターやラード、動物性油などに多く含まれます。


注目すべきは不飽和脂肪酸で、これについて書いていきたいと思います。

不飽和脂肪酸は更に一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に別れます。


一価はオメガ9のことで、オレイン酸です。オリーブオイルが代表的で、酸化しづらいので熱に強く、動脈硬化の予防効果もあります。


多価はオメガ3とオメガ6です。

オメガ3は、アルファリノレン酸、DHA、EPAがあります。アルファリノレン酸はしそ油、えごま油、亜麻仁油に多く含まれます。DHAとEPAは青魚に多く含まれています。


問題はオメガ6!

リノール酸です。紅花油やコーン油、ひまわり油、菜種油、大豆油、サラダ油などに多く含まれています。食品メーカーや外食産業が使用している油もほとんどがこれらでしょう。

皆さんのお家にもあるのはないでしょうか?

アトピーやアレルギーを治すには、これらを控えることが先決でしょう。オメガ6は体内では作られませんが、通常の食事で摂取できるので、意識的に摂取しないことです。血栓や動脈硬化の恐れもありますので、注意です。

積極的に摂取してほしいのは、オメガ3とオメガ9です。

しかし、オメガ3は酸化しやすく、熱に弱いので、調理する油としては適さないでしょう。そのまま飲む(大さじ1杯くらい)か、サラダのドレッシンクグとして塩なんかと一緒にかけるのがオススメです。

あと、こういったサプリもあります↓

というわけで、普段の調理にはオメガ9であるオリーブオイルがオススメです。

私もオリーブオイルをメインに使用しています♪

そのまましようするか、生姜をみじん切りにしてオリーブオイルで1.5~2倍の量で付けたものを瓶詰めにして使っています。和食にも合いますし、中華は炒め物や焼きそばなんかに特に合うので、重宝しています☆


一時期ココナッツオイルが流行りましたが(今もなのかな?)、香りが強いので、私はカレーなんかに使用しただけで殆ど使わずでした。。。が、香りが弱いものもあるようですね。気になる方は探してみてください。ちなみに飽和脂肪酸に分類されます。



いかがでしたでしょうか(・∀・)?

皆さんが一日でも早く良くなることを願っています☆

何故アトピー(アレルギー)になったのか?薬漬けから卒業!あなたも痒みしらずな健康肌を作れる!

私自身が長年ステロイド治療するアトピー患者でした。医者たちの『アトピーは完治しない』『アトピーと上手く付き合う事が大事』という言葉に言いくるめられていたんです。 しかし、健康な肌になれる兆しが一向に無いことに絶望し、ステロイドを手放して脱ステを決意しました。そんな私が、右往左往、試行錯誤し、現在ではほぼ完治(首がやや残る)にまでになれたのです! した経験が少しでも役に経てばと思い、記事を綴ります☆

0コメント

  • 1000 / 1000